インターネットの普及によって、私達が接する情報は爆発的に増えています。
10年前の人に比べて、現在は500倍以上の情報に触れているそうです。
少し前までは”いかにして情報を集めるか”が重要でした。
でも、今は情報を集めるテクニックよりも、”いかに情報を遮断するか”というのが重要になっていると思います。
私はこの情報の遮断の一環でテレビを処分したり、色々試行錯誤を行ったので、記録に残しておきたいと思います。
【目次】
何気なく目にする情報の影響は大きい
余計な情報を遮断する方法
まとめ
何気なく目にする情報の影響は大きい
何気なく目にするネガティブなニュースや言葉が、無意識のうちに自分に与える影響は大きいです。
で、この情報のあふれる時代で目を引こうとするメディアの言葉や表現は、より過激になっていくので更に悪影響も大きくなります。
まず、自分がどんな情報に接しているか、意識して把握することから始めましょう。
”この情報が自分にプラスの影響を与えているか”を考えることが重要だと思います。
その場の一瞬限りで面白いと思っても、冷静に後から振り返ると無駄どころかマイナスだったという事も、実は多いです。
私も意識する前まで、何気なくヤフーニュースなどをチェックしてしまう癖がありました。
嫌なニュースもあって、もうやめようと思っても、”世の中の動きを知っておくべき”という建前、そして見てるその場では面白いと感じていたので、癖になっていたのです。
でも、ハッキリ言って見る意味は全くありません。
時間の無駄だけでなく、よりキャッチーな見出しとゴシップニュースは人生に悪影響です。
余計な情報を遮断する方法
ニュースサイト・アプリ
まずニュースですが、ヤフーニュースなどはサイトに訪れなければ良いだけです。
検索もGoogleで行いましょう。
Googleのトップページにはトピックスやニュースなど、余計な情報はありません。
癖で訪れてしまう、という人は、ブラウザのプラグインなどでそのサイトを見れないように設定してしまいましょう。
必要なニュースは、その知りたい情報に特化したメディアだったり、自分好みのメディアだけフォローしましょう。
私は仕事に関係するWEB系のメディアなどはFeedlyを使ってフォローし、定期的に見ています。
あとは大きな世の中の動きや経済もフォローしておきたいので、ニュースアプリのNewsPicsは活用しています。
このアプリの良いところは、更新頻度があまり高くなく、ゴシップなどがほとんど無いところ。
ただこれも必要ないかなーと思うこともしばしば。
でも現在のニュースアプリの中では一番だと思うので、一度試してみると良いと思います。
仕事でもプライベートでもTwitterは使うのですが、ここにある”トレンド”というのも余計な情報です。
僕はトレンドのエリアを外国に設定して、何が書かれているかわからない状態にして使っています。
テレビ
「テレビを捨てて1年以上が経ったのでメリットとデメリットをあげてみる。」でも書いた通り、テレビを見なくなったのはかなりメリットが大きいです。
たまに目にすることがあると、ネガティブなニュースやなんとか人の記憶に残ろうとする騒がしいCMなどばっかりで辟易とします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ニュースには刺激や中毒性があるので、その時は楽しい、役に立つと思っても、冷静に”自分の人生にプラスか”を考えると、ほとんどは無駄な情報だと思います。
そこに自分の頭と時間を消耗させるよりも、有意義な事に時間を使う事をおすすめします!