佐倉花火フェスタ(佐倉市民花火大会)は、千葉県の佐倉市で開催される花火大会です。
毎年8月の第1土曜日に開催されており、夏の風物詩イベントとして定着しています。
(今年2020年は開催されません。)
佐倉花火フェスタとは
佐倉花火フェスタは、佐倉市民花火大会とも呼ばれる花火大会です。
昭和31年に開催された樋之口橋納涼大会を起源としており、平成元年から平成16年までは「佐倉・国際印旛沼花火大会」として開催されるなどの変遷を経て、2019年で59回目を迎えます。
音楽と連動して打ち上げる”ビッグプレミアムスターマイン”や、千葉県内でも最大の二尺玉の打ち上げ、手筒花火、印旛沼で行われる水上花火などが魅力の花火大会です。
観るなら有料席がオススメ
佐倉花火フェスタ(佐倉市民花火大会)を楽しむなら、有料席がオススメです。
無料観覧会場も多少用意されていますが、場所取りの苦労や混雑度合いを考えるとやはり有料席が良いでしょう。
有料席を大まかに分けると、
- S会場(佐倉ふるさと広場内)
- かしま会場(佐倉ふるさと広場向かい)
- サンセットヒルズ会場
の3つの会場があります。
サンセットヒルズ会場は2018年から新たに用意された有料観覧席です。
この3つの中でも、一番佐倉花火フェスタを満喫出来るのは有料観覧S会場です。
花火打ち上げ前のブラスバンド演奏や手筒花火などは全てこの会場で行われます。
他のかしま会場とサンセットヒルズ会場からは、手筒花火は見えないので注意が必要です。
有料席の種類
ここで、2018年の佐倉花火フェスタでどんな有料席が販売されていたかをご紹介します。
2019年の情報や詳細については公式サイトをチェックしましょう。
有料観覧S会場(佐倉ふるさと広場内)
チケット区分 | 販売価格 |
---|---|
1.マス席 (駐車場なし) |
前売12000円 当日15000円 |
2.マス席 (駐車場付き) |
前売14000円 当日17000円 |
3.マス席 (駐車場+バス送迎付き) |
前売17000円 当日20000円 |
4.シルバー向け バス送迎付きイス席 (70歳以上対象・付き添いなし) |
1席5000円 |
5.シルバー向け バス送迎付きイス席 |
1組2席10000円 |
※マス席は、1区画(1.8m×1.8m)5人までです。両肘掛けのイス付きです。
※3、4、5の送迎バスは、ゆったりと座って移動ができます。
有料観覧かしま会場(佐倉ふるさと広場向かい)
チケット区分 | 販売価格 |
---|---|
6.ファミリーシート (駐車場付き) |
1シート15000円 |
7.ペアシート (駐車場付き) |
1シート10000円 |
8.ペアシート (駐車場無し) |
1シート9000円 |
9.イス席 (指定席) |
1席2000円 |
10.自由エリア (イスなし) |
1名1000円 |
※ファミリーシート・ペアシートはテーブルと両肘掛けのイス付きです。
※ファミリーシートは1シート4人まで、ペアシートは1シート2人までです。
※自由エリアは、未就学児無料です。
有料観覧サンセットヒルズ会場
チケット区分 | 販売価格 |
---|---|
11.グループシート (駐車場付き) |
前売25000円 当日28000円 |
12.ペア席 (駐車場付き) |
前売16000円 当日19000円 |
13.イス席 (バス送迎付き) |
前売5000円 当日8000円 |
※グループシートは、テーブル・イス付き、ペア席はイス付きです。
※グループシートは1シート4人まで、ペア席は1シート2人までです。
※13の送迎バスは、ゆったりと座って移動ができます。
チケットの購入方法
佐倉花火フェスタのチケットはイープラスかファミリーマートに設置の「Famiポート」にて購入する事が出来ます。
交通情報・アクセス
佐倉花火フェスタの開催前後は、周辺道路が交通規制されますので車は渋滞します。
混雑で花火どころではなくなりますので、車で行くのはやめたほうが良いでしょう。
距離的に最寄りの駅は、京成臼井駅です。
ここから徒歩30分〜40分程で会場に到着します。
行きの早い時間であれば、普通に行けますが、問題は帰りです。
会場から京成臼井駅までの道は細く、大変混雑します。
なかなか進まないので余計に時間もかかります。
そこでオススメは、京成佐倉駅です。
京成臼井駅よりほんの少し距離がありますが、帰りの道はこちらの方がスムーズなので時間的には臼井駅と同じか少し早いです。
2018年の佐倉花火フェスタ開催時に、下記のように親切な案内が出されています。
注意点としては、佐倉駅までの最寄りルート(画像ではA)は、途中に砂利道を通ります。
なので下駄やサンダルなどを履いている方には少し大変かもしれません。
上り方面の電車で帰る場合、佐倉駅だと逆方向ですよね。
でも、あえて佐倉駅から帰るのも手だと思います。
なぜなら、佐倉駅からの上り電車であれば、座れます。
臼井駅から上り電車に乗る人がとても多く、ホームでも大混雑なので座るのは無理だと思います。
それを避けたいという人にもオススメです。
経験者からのアドバイス
最後に、経験者からの参考情報として、あった方が良いものをご紹介します。
まず、虫除けです。
有料席の会場はそんなに蚊はいませんでしたが、やはり多少はいます。
しっかりと対策をしておきましょう。
うちわは、自分で用意しなくても駅や会場で配布していました。
あと佐倉駅徒歩ルートの場合、街灯があまり無いので足元が暗いです。
足元を照らすライトがあるととても便利です。
以上、ご参考になれば幸いです。
是非楽しんで下さいね!