おじいちゃんおばあちゃんにタブレット端末をプレゼントしてみました。
どれくらい使えるか、どんな風に使いこなすのかも興味があったので。
ちなみにおじいちゃんはパソコンでメールや年賀状作成などを比較的するタイプです。
おばあちゃんは全くしません。
最適なタブレットは?
渡したタブレットは、こちら↓。
いろいろ検討しましたが、ファーウェイのタブレットが値段も安く、コスパは最高だと思います。
ちなみに以前8インチのタブレットを見せた事がありましたが、写真や文字が小さくて見えにくそうだったので、それよりも大きい画面サイズがオススメです。
タブレットを渡す前に不要なアプリは削除して、出来るだけわかりやすいようにしました。
これは使うかな?と思って、最初に入れておいたアプリはこんな感じ↓。
YouTube
ヤフー路線情報
ヤフーメール
radiko
NHKラジオ
LINE
天気
あとは設定から文字サイズを大きくして、通知音量も上げ、画面ロックもOFFにしました。
タブレットを渡してみた結果
一番使うのはLINE
タブレットを渡して半年ほど経ったので結果をまとめると、一番使っているのはLINEです。
家族のLINEグループに孫の写真や動画が投稿されるので、それを楽しみにしています。
ちなみにデフォルトのままでは文字が小さいらしく、設定からフォントサイズを大きめに変更しました。
慣れるとスタンプも使いはじめ、ちゃんと返信もしています。
祖母は基本的にLINEを見るだけですが、祖父はメールをチェックしたり、天気を調べたり、マップを使ったりしています。
ちなみに家にWi-Fiがあったので、とりあえずSIMカードなどは入れずに渡しました。
好きなアプリを追加
基本的な操作に慣れてきたら、その人の好みに合わせてアプリを追加してあげましょう。
gorin.jp
平昌オリンピックの際、gorin.jpというアプリがありましたよね。
それをかなり活用していました。
放送予定や選手情報など、新聞でチェックしていたものがより便利に見れるので、とても喜んでいました。
ちなみにアプリは開幕後1週間くらい経って僕が入れてあげたので、もっと早く入れてあげれば良かった。笑
スポナビ
祖父は野球が好きなので、スポナビアプリを入れてあげてプロ野球のスタメンや結果、高校野球の日程などをよく見ています。
まとめ
渡す前は全然使わないかもなぁーとも思っていましたが、予想よりも使ってくれています。
オリンピックでのタブレットの活躍は予想外でした。
これだけ使ってくれているので、もう少し良いタブレットにしても良かったかな?と思います。
Huaweiのタブレットはコスパ的には良いですが、操作感やカメラではiPadの方が上だと思います。
あと、SIMを入れようか迷ってます。
入れれば外や旅行先などでもマップやインターネットを使えますからね。LINEモバイルならデータ通信だけなら月500円程しかかからないし、LINEのやり取りは通信容量にカウントされないのでベストだと思います。
LINEモバイルのSIMを入れてあげました!
外でもマップなどが使えるようになって喜んでいます。
元気なうちにタブレットに慣れておくと、例えば足が悪くなって外出しにくくなった時など、自分で食事の注文や買物がネットで出来たり、テレビ通話なども出来ますからね。
プレゼントして良かったと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
LINEモバイルの料金プランは下記のリンクから確認出来ます。